December 13, 2008

Ki-chan meets Santa


We went to children's Xmas party at UCAR last Saturday.


先週の土曜日、UCAR主催の子供向けクリスマスパーティーに
きいちゃんを連れて行ってきました。

サンタさんと一緒に写真を撮って
絵本のプレゼントをもらって
ごきげん、だったのは私たちの方かも。。。

"I'm sorry for all the troubles, daddy"

Kevin had a hard time last Friday
when he babysat Kiara as I went back to work half time.
But this big smile she showed at the end of the day saved his day.


12週間の産休は瞬く間に過ぎ去り
12月5日からハーフタイムで仕事に復帰しました。

週に2日だけ出勤し、後は家で働いています。
私が仕事に行く日はくまさんが家で
きいちゃんのお世話をしてくれています。
時間に融通のきく仕事だからできることですが。

ベビーシッター初日、哺乳瓶嫌いのきいちゃんが
ミルクをなかなか飲まず、昼寝もせず泣き叫んで
くまさんは疲れ果ててしまいました。
でも、1日の終わりに見せててくれたこの笑顔に
「今日の苦労は帳消しだな。」だって(笑)。


ちなみに、米国では産休前の仕事のポジションが
法律上保証されるのは12週間までです。(日本では3年まで?)
産休中のお給料の有無は雇用主によって異なり
私の場合は8週間だけ出ました。
産休に関する米国の法律は、先進国中最低だそうです。

Thanksgiving Feast with Joe & Anne-Marie


11月27日の感謝祭にくまさんのおじさんと奥さんが
ボルダーまで遊びに来てくれたときの写真です。

November 19, 2008

Kiara is Smiling!


I'm 2 months old!

I'm so playful in the morning!

Hmmm... It feels good, Joanne (bear's name).

Evil Smile


2ヶ月でこんなに大きくなりました。
目を見てにっこり笑ってくれると疲れも吹き飛びます。

September 30, 2008

Welcome to This World!


On the next day of Kiara's birth

Right after Kiara was born.
She was 6 lbs. 13.2 oz. and 20 1/4 inches.



16 days old

Hi! I'm Kiara!


Kiara finally arrived to this world at 7:23 am on Sep 11th.
She is a healthy and happy baby (as long as she is fed enough...)
and has been doing very well.

Thank you so much to those who sent us gifts, flowers, 
and warm messages. I would like to write to all of you
when I have a little more time.


9月11日の朝7時23分に赤ちゃんが生まれました。
10日の早朝に破水してしまい、慌てて荷物をまとめて
病院に向かいました。陣痛の進みが遅かったため
夕方から陣痛促進剤を点滴し、急激に強まった陣痛に耐えかねて
麻酔を打ってもらい、次の日の明け方からいきみ始めて
2時間半でようやく生まれました。

生まれてすぐに休む暇もなく授乳もオムツ替えもまかされしまい
夜も昼もない生活に突然放り込まれて、20日近くたった今でも
まだ夢の中にいるような感じです。

赤ちゃんは Kiara(きあら)と名付けました。ラテン語のclearが語源です。
くまさんと私がハワイにいたときに耳にしてとても気に入っていた名前で
赤ちゃんの名前を考え始めた時、2人ともはじめに思いついた名前です。
イタリアに多い名前だそうですが、ケルトや日本語の響きも
あるような気がします。愛称は「きいちゃん」です。
くまさんは「きいちゃん、きいちゃん」とメロメロになってます(笑)。

出産祝いの贈り物やメールを送ってくださった方々
本当にどうもありがとうございます。
もう少し余裕ができたら一人一人にお礼のお返事を書きたいので
どうぞしばらくの無沙汰をお許しください。

August 4, 2008

Wishing for a Healthy Baby

しばらく前、とても悲しいお話を読みました。

私と予定日がとても近い妊婦さんなのですが
18週目の検査で染色体異常と心臓疾患が見つかり
産まれて来ても5分も生きられないでしょうと
お医者さんに言われたそうです。

帝王切開したところで意味がないので
できるだけ長い間お腹の中にいれておいてあげなさいと。

日に日に大きくなるお腹の胎動を
どんな気持ちで感じているのだろうと考えると
気が遠くなりそうでした。

新しい命が誕生し、一人の人間として成長することは
ある意味、奇跡に近いことのような気がします。

私とくまさんの赤ちゃんも無事に産まれてくる保証はないけれど
どうか大きな病気や怪我をすることなく元気に育って欲しい。
いつか健康であることが当たり前になり、感謝の気持ちを忘れて
親の欲やエゴで子供を縛ることがないように
忘れないうちに今の気持ちをここに記しておこうと思います。

-------------------------

先々週末、ラスベガスでくまさんの家族がbaby showerを
してくれました。(出産間近の妊婦に赤ちゃん用品をプレゼントして
お祝いする習慣です。) くまさんのお父さんが撮ってくれた写真が
右のリンク(Mallen Family Blog)から見れます。
私の太っ腹ぶりをどうぞご覧ください。。。

July 21, 2008

Getting Bigger

またまたご無沙汰しています。
私も、くまさんも、お腹の赤ちゃんも
おかげさまで皆元気にしています。

ここ1ヶ月でお腹がかなり大きくなって
胴回りが100cmに達してしまいました。
今日は2ヶ月ぶりの超音波検査だったのですが
久しぶりに見る赤ちゃんは、前回よりもふっくらとして
窮屈そうにもぞもぞと動いていました。

米国では特に問題のない妊娠の場合、超音波検査は
最初と18−20週目の2回のみが一般的です。
2回目の検査は専門の技師が1時間近くかけて
各部位の精密な測定をします。

うちの子は20週目の検査で異常が見つかったため
今日を入れて全部で5回超音波検査をしました。
("nuchal fold thickening"といって、首の後ろの皮膚が
通常5−6ミリ以内の所、9ミリ以上ありました。
ダウン症などの染色体異常と高い相関があることが
知られています。)

首の皮は相変わらず厚いものの、他の内蔵や脳の発達には
特に問題がなく順調に成長しているのでもう大丈夫でしょう
と周産期学専門のお医者さんが言ってくれました。
これから出産まで通常の産婦人科医の診察のみになります。

ここ1ヶ月、学会が3つ立て続けにあり、その合間に
お客さんが来たりで体力的にきつかったのですが
なんとか山を越えました。今週末にくまさんの
おじさんの結婚式でラスベガスに行って戻って来たら
あとは大きな予定がないので、少しゆっくりできそうです。

仕事は特に問題のない限り出産直前まで続ける予定です。
来月はほぼ毎週、出産準備のための授業をくまさんと一緒に
受けに行きます。あと2ヶ月、あっという間なんだろうなあ。。。

今夜は赤ちゃんの順調な成長をお祝いするために(口実)
ロッキーズ vs ドジャース戦をデンバーまで観に行ってきます。
ブログには書いていなかったけれど今季5回目の観戦です。
このシリーズで連勝できれば去年の奇跡も夢ではない!

May 31, 2008

XX

Our baby's chromosomes.
This image was mailed by our genetic counselor a few days ago.
Two X chromosomes at the lower right corner indicate a girl.
The pairs #10 & #11 look like "KK" :)
Has she already learned how to spell daddy's name?


羊水検査の時にお世話になった遺伝カウンセラーの
お姉さんから最終結果とお手紙が送られてきました。

最初の検査の予約の時や、段階的な結果が出たときにも
電話で何度も親切に話を聞いてくれたのですが
今回も「不安なことがあればいつでも電話してね」
と手紙が同封されていました。

アメリカの営利主義の健康保険システムは
問題が山積みだし、病院によってサービスに差が
あるのかもしれませんが、今までの私の経験上
この国の医療、特に患者とのコミュニケーションの
質の高さにはいつも感心させられます。

上の写真はうちの子の染色体画像です。
大さじ一杯の羊水からこんな情報が得られるなんて驚きです。
右下隅のX染色体2本が女の子であることを示しています。
(男の子だとXYそれぞれ一本。)

10、11番の組がなんとなく「KK」(くまさんの愛称)と読めて
笑ってしまいました。

May 26, 2008

It's a GIRL!


Our baby girl at 20th week (May 7th).
My family in Japan thinks she looks like her daddy :)
She didn't reveal her sex during the ultrasound
but we found it out from amniocentesis.


ご無沙汰しています。
上の写真は5月7日の超音波検診の時のものです。
20週でこんなに人間らしく可愛らしくなりました。
検診中、指をしゃぶったり、手で顔をこすったりしていました。
19週あたりから胎動も本格的に始まり、毎日朝晩可愛い手足で
私のお腹をトントンとたたいてくれます。

実はこの超音波検診中に異常が見つかり、羊水検査を受けました。
結果は大丈夫だったのですが、結果が出るまでの数日間は
不安で不安でくまさんと一緒に何度も泣きました。
この不安が現実となってしまった人たちはどれほど
悲しい思いをすることでしょう。

まだ羊水検査では分からない障害を持っている可能性も少し
あるのですが、こればかりは今から心配しても仕方がありません。
子供が障害を背負って生まれてきたらどうするか
くまさんと話をしながら、ああこの人と一緒になって
よかったとしみじみ思いました。

日本では羊水検査に対して命の選別であると否定的な考えも
多いようです。結果がどうであれ産んで育てるつもりだったので
自分の心の準備をするために検査を受けました。
妊娠して間もない頃、もし子供に重い障害があると分かったら
どうするか考えていた時に出会ったが勇気をくれました。

超音波検査中は赤ちゃんが足をしっかり閉じていたので
性別は分からなかったのですが、羊水検査で性染色体も
調べてくれたので女の子とわかりました。
くまさんの目尻が前よりも下がり気味の今日この頃です。

March 16, 2008

Pregnancy Calendar


I just installed a pregnancy calender on the blog
(see the lower right of this page)!

気が早いですが、子供の名前をあれこれ考えています。
5月の検診で性別が大体わかるそうですが
それも確実ではないので、男の子と女の子両方の名前を
用意しておく予定です。私とくまさんが出会ったハワイ
くまさんの祖先の故郷アイルランド、あるいは日本の名前で
米国人にも日本人にも発音しやすい名前を探しています。

インターネットで色々検索しているときにこんなのを見つけました。
早速このブログの右下に貼付けました。予定日までの日数と
赤ちゃんの成長がわかるようになっています。
画像上でクリックすると週毎の詳しい情報(英語)が読めます。
ほとんど自分用ですが。。。

March 8, 2008

A New Life

すっかりご無沙汰しています。
ここ数ヶ月、週末はぐったり疲れて
ブログを更新する元気もなく自分の洗濯だけして
ひたすらごろごろしていました。

実は1月の終わりに妊娠が発覚しました。
来週から4ヶ月目(12週)に入ります。
まだこれから先天性異常の血液検査とかがあり
先は長いのですが、とりあえず流産の危険が
一番高い時期は過ぎたのでほっとしています。
順調に行けば、9月21日が予定日です。

まさかすぐに妊娠するとは思っていなかったので
最初は少し戸惑ったけれど、今はくまさんも私も
街で赤ちゃんや小さな子供を見かけては
顔をほころばせています。

お腹が少しふっくらしてきたものの、まだこれから
どれだけ大きくなるのか、実感がありません。
自分の中に自分とは別の人間の命が息づいているのが
とても不思議な、神秘的なことのように感じます。
自分もこうして生まれてきたのだと思うと感慨深いです。

どうか元気に育ちますように、とお腹をさする毎日です。