私の勤めている部署の部長にあたる人が
1ー2ヶ月前から体調を崩して自宅療養していたのですが
投薬治療があまり効かないため、先日大きな心臓の手術を受けました。
手術は無事うまくいったようで、皆でほっとしたところです。
奥様は仕事をしながら幼い女の子を2人抱えて
さぞ不安で大変なことでしょう。
少しでも彼らの助けになれば、と職場の人が夕食を作って家に届ける
計画を立てています。食器を洗って返さなくてもいいように
使い捨ての容器に入れること、料理の腕に自信がない人は
寄付金でもかまいません、とメールが回ってきました。
部長の人望の厚さのあらわれなのでしょうが、
みんなとてもあたたかいです。
同じ部署でもう一人、つい最近心臓の手術をした人がいます。
立て続けに知らせを受けて、課長にあたる人が
「うちの部署、”Climate Analysis Section (気候解析課)” から
”Cardiovascular Arrest Section(循環器妨害課)”に替えた方が
いいかもね。」 とぼそっと言ったそうです。
深刻なときにもユーモアを忘れない米国人、結構好きです。
September 24, 2007
。。。
気候の研究をしている言うと、妙におどおどされたり
そっち方面の話題を避けようとしたりする人が結構います。
同じ気象・気候研究者でも専門が違うと分からないことが多いので
別に間違ったことを言ってもなんとも思わないのですが
研究者って(というか私が)威圧的なのでしょうか。
それとも体裁を気にする人が多いのでしょうか。
面白いのは、そういう人に限って
くまさんが歳をとってから大学院に通っていると聞くと
あからさまに、あるいは遠まわしに否定的なことを
言う人が多いことです。
自分に確固たる信念や、いい意味での自信がある人ほど
表面的な肩書きや地位に惑わされない人が多いような気がします。
自分の研究の話をもう少し分かりやすく
何回かに分けて書こうかと思っていたのですが
やっぱりやめておこう。。。
私が夢中になっていることを人に伝えたいと思っても
嫌味にとる人もいるみたいなので。
言葉って、というか、人間って難しいね。
そっち方面の話題を避けようとしたりする人が結構います。
同じ気象・気候研究者でも専門が違うと分からないことが多いので
別に間違ったことを言ってもなんとも思わないのですが
研究者って(というか私が)威圧的なのでしょうか。
それとも体裁を気にする人が多いのでしょうか。
面白いのは、そういう人に限って
くまさんが歳をとってから大学院に通っていると聞くと
あからさまに、あるいは遠まわしに否定的なことを
言う人が多いことです。
自分に確固たる信念や、いい意味での自信がある人ほど
表面的な肩書きや地位に惑わされない人が多いような気がします。
自分の研究の話をもう少し分かりやすく
何回かに分けて書こうかと思っていたのですが
やっぱりやめておこう。。。
私が夢中になっていることを人に伝えたいと思っても
嫌味にとる人もいるみたいなので。
言葉って、というか、人間って難しいね。
September 23, 2007
September 22, 2007
Could it happen tomorrow?

山や食べ物のことばかり書いていると「ちゃんと仕事してるのか?」
と叱られそうなのでたまには研究の話でも。。。
私の専門は「大規模な大気と海洋の相互作用」です。
熱帯太平洋のエルニーニョ現象がよい例ですが、
大気と海洋はお互いに影響を及ぼしあいながら
変動したり、平均気候を形成したりしています。
風は海の流れをおこし、海は熱を運ぶことで風をおこします。
博士課程では熱帯大西洋の気候変動を主にしていたのですが
ポスドクになってからは、今までに得た知識を応用して
古気候、特に今から約1万年前に終焉した氷期の
気候変動に関わる研究をしています。
先週、面識のないアリゾナの古気候学者からメールが届きました。
人伝に聞いた私の研究結果が、アラスカの湖底の堆積物から得た
彼の解析結果と一致するらしく、論文の草稿を送ってくれました。
なんとも。
毎日山積みの文献に目を通しながら、のろのろと論文を書いています。
点のようだった知識が線となり、面となり、立体感を帯びてくる
この感覚がとても好きです。
September 9, 2007
KY Restaurant II
September 8, 2007
September 6, 2007
More Anniversaries
昨日でボルダーに越してきて丁度1年。
明日でNCARで働き始めて丁度1年。
あっという間だったけれど、院生の頃の数倍の効率で
働いていたので(笑)、何年も経ったような気もします。
仕事に向かう途中、道端に小さなひまわりの花が咲き乱れています。
去年の今頃は色々なことに必死で、道端を見やる余裕もなかったのか
花が咲いていたのかどうかも覚えていません。
ちょっとは余裕が出てきたのかな?
ちなみに、今日はくまさんの両親の結婚記念日です。
あと1年か2年で金婚式だそうです。
Happy Anniversary to Mike & Mary Lynn!
明日でNCARで働き始めて丁度1年。
あっという間だったけれど、院生の頃の数倍の効率で
働いていたので(笑)、何年も経ったような気もします。
仕事に向かう途中、道端に小さなひまわりの花が咲き乱れています。
去年の今頃は色々なことに必死で、道端を見やる余裕もなかったのか
花が咲いていたのかどうかも覚えていません。
ちょっとは余裕が出てきたのかな?
ちなみに、今日はくまさんの両親の結婚記念日です。
あと1年か2年で金婚式だそうです。
Happy Anniversary to Mike & Mary Lynn!
September 3, 2007
KY Restaurant
"Self-Esteem"
人は皆、自分だけの物差しを持っています。
歳を重ね、経験を積むごとに、次元や長さを変えていく物差しです。
その物差しで、常に、無意識のうちに、他人の長さを測り
自分よりも短ければ安堵し、或いは優越感に浸り
自分よりも長ければ賞賛し、或いは劣等感に苛まれます。
次元の少ない、短い物差しを持った人ほど
他人の長さを測ることを好みます。
自分よりも短ければ相手を見下し
自分よりも長ければ、自分よりも短い次元を躍起になって探します。
そして、自分の殻の外に無限の世界が広がっていることも
自分の物差しが結局相対的なものでしかないことにも気付きません。
世の中の揉め事の大半は、この物差しから派生しているような気がします。
誰にも人を裁く権利なんてありません。自戒の意味も込めて。
歳を重ね、経験を積むごとに、次元や長さを変えていく物差しです。
その物差しで、常に、無意識のうちに、他人の長さを測り
自分よりも短ければ安堵し、或いは優越感に浸り
自分よりも長ければ賞賛し、或いは劣等感に苛まれます。
次元の少ない、短い物差しを持った人ほど
他人の長さを測ることを好みます。
自分よりも短ければ相手を見下し
自分よりも長ければ、自分よりも短い次元を躍起になって探します。
そして、自分の殻の外に無限の世界が広がっていることも
自分の物差しが結局相対的なものでしかないことにも気付きません。
世の中の揉め事の大半は、この物差しから派生しているような気がします。
誰にも人を裁く権利なんてありません。自戒の意味も込めて。
Subscribe to:
Posts (Atom)