December 16, 2007

Hunting for a Christmas Tree


We went to hunt for a fresh Christmas tree
at the top of Flagstaff Mountain,
where Ron and Jocelyn's friends live.


コロラドは先々週から断続的に降った雪で
すっかり冬景色となりました。

先週の土曜日、雪が降りしきる中
ボルダー西部の山の頂上付近に住んでいる
知り合いの知り合いの家の敷地内の
森林間伐の手伝いをかねて
クリスマスツリーを探しに行きました。

クリスマスまであと一週間ちょっと。
来週は頑張って今年の仕事を片付けるぞ。

Trip to Karlsruhe, Germany (2)

初めての国へ行くと、その国特有の文化や習慣を
肌で感じることが出来るのがとても楽しみです。
ドイツで気になったことを幾つか。

その1 「トイレの掃除ブラシ」

ドイツに滞在中、駅や研究所の公衆トイレから
ホテルのバスルームのトイレまで、個室ごとに
掃除ブラシが必ず備え付けられていました。
う~ん、使うたびに掃除しろってこと???

個室のドアが日本のように床すれすれまであって
思わず息が詰まりそうになってしまった私は
アメリカかぶれしております。

トイレに限らず、どこへ行っても清潔で
とても気持ちがよかったです。

その2 「信号」

ドイツでは信号が赤から青へ変わるときにも
途中で黄色になります。ドイツ人の友人によれば
すばやく発進準備するためだとか。
何事も無駄なく効率的なドイツらしいです。

ドイツ人は運転が荒い人が多くて
生きた心地がしなかったけれど。。。

無駄がないと言えば、省エネやリサイクルの
徹底振りには本当に感心しました。
米国も見習えー!

その3 「晩御飯」

初日の午後、ホテルに到着して一休みした後
夕方5時頃に近くのショッピングモールへ
晩御飯を食べに行きました。

もう外は真っ暗だというのに
山盛りの生クリームたっぷりのケーキを
嬉々として食べる老若男女で溢れていました。
プレートランチ屋は皆閉まっていて
開いているのはカフェとアイス屋ばかり。

一軒だけ開いていたピザ屋で軽く食事をすませて
そそくさとホテルに戻りましたとさ。

ドイツで食べたものは大体とても美味しかったです。
学会の休憩時間に出る焼き菓子と濃い目のコーヒー
ホテルの朝食で食べたライ麦のパン、ダウンタウンの
レストランで飲んだビールが最高でした。

その4 「看護婦さん?」

学会中は研究所内の食堂でお昼ご飯を食べていたのですが
そこの配膳係のおばさん達の制服・制帽が
まさに日本の看護婦さんのそれでした。

壁も床も真っ白で、せっせと働いている白衣のおばさん達を
見ていると、入院しているような気分になりました。。。

ここのご飯は安いだけあっていまいちでしたが
トンカツにデミグラスソースがかかったようなものは
なかなかいけました。

その5 「たばこ」

ドイツはなんとなく日本に似ていてとても気に入ったのですが
一つだけ我慢がならなかったのがタバコの煙です。
ホテルも禁煙の部屋だったけれど
下の階のバーから上がってくる煙で
部屋も衣類も燻されてしまいました。

ヨーロッパに一度短期間住んでみたいなあと
思ったけれど、たばこの煙が考え物です。

その6 「どいつ語」

大学学部時代に2年間ドイツ語の授業をとっていた
はずなのですが、見事に忘れていました。
皆当たり前のように英語を話すので困らなかったけれど
せめて挨拶とお礼だけはと思い、英語で返されても
めげずにドイツ語で通しました。
今度はもうちょっと勉強してから行くぞ。

Trip to Karlsruhe, Germany (1)




Art Royal Hotel at Karlsruhe
Unfortunately, I did not get a chance to look around the city
because of "European-style" slow meeting schedule...


11月25日から30日まで西アフリカモンスーンに関する
国際会議のためドイツ南西部の工業都市カールスルーエへ
出かけてきました。

米国では考えられないような会場の立地と日程で
朝7時45分のバスに乗って20-30分ほど離れた
郊外にある研究所へ行き、朝8時半から夜7時過ぎに
バスが迎えに来るまで缶詰状態の日が続きました。

木曜の午前はあまり興味のある発表がなかったので
市内観光をしようと思っていたら、急遽会議が入ってだめになり
結局晩御飯を食べにホテルの周りをうろうろした以外は
観光らしい観光も出来ずじまいでした。あーあ。。。

肝心の私の発表の方はうまくいき、一安心。
学生の頃と比べて随分要領がよくなりました。

アフリカモンスーンの会議とだけあって
ヨーロッパ諸国に加えてアフリカからの参加者も多く
色々な人とおしゃべりができて本当に楽しかったです。
中でも、バスで隣り合わせたガーナの人から聞いた
モンスーンの生の体験談は貴重な思い出になりました。

そう言えば、黄熱病の研究で知られた野口英世が
息絶えたのはガーナでした。彼の名を冠した研究所が
あるそうです。世界は狭し。

Thanksgiving Feast@Boulder, CO



ドイツから戻ってきてすぐに強烈な風邪を引いてしまい
熱は出なかったものの咳がひどくて往生しました。
未だに本調子ではないけれど大分元気になりました。

取り敢えず、感謝祭の写真から更新。

November 24, 2007

Leaving for Germany Tomorrow

明日の夕方の飛行機でドイツへ行きます。

ただ今深夜12時半。
やっと発表のスライドを作り終えました。
月曜から緊張で動悸がしています。
大丈夫かいな。。。
今からざっと荷造りして寝ます。

色々ブログに載せたい写真があるけど
更新する時間がないのでまた来週。。。
はぁ〜。。。

November 13, 2007

Flying across the Pacific Ocean

My new Macbook left China and is flying across the Pacific :)

郵便や宅配便をインターネットで追跡できる便利な世の中になりました。
日曜日に注文したMacbook、なんと中国は上海から発送された模様です。
産地直送です。気をつけてボルダーまでいらっしゃい!

こんなことしてないで、早く家に帰って晩御飯つくらなくちゃ。。。

November 11, 2007

Switching to Mac OS X...


I just ordered a new Macbook after using a PC for 10 years...


6年近く愛用しているDynabookの調子が悪くなり始めてから数ヶ月間
次の機種を何にするか、あーでもない、こーでもないと散々迷っていました。

東芝のパソコンはサポートも安定性にも満足していたので
日本に帰ったときにDynabook-CXを買おうかと思っていたのですが
帰省の予定が変更になったのを機に、Dellの新機種XPSに心移りし
ここ1週間で以前から迷っていたMacbookに一気に心移りしてしまい
今朝終にオンライン注文してしまいました。一週間後に届く予定です。

MacのOSがUnixベースになってから、気象・海洋研究者の中で
Mac派が着実に増えてきています。というのも、種々の解析ツールが
UnixやLinuxを基に開発されたものが多く、移植が比較的容易に
できるためです。

今まで解析にはUnixの端末を使い、文書や発表資料を作るのには
自分のPCを使っていました。家で仕事をするときにはPCから
X Windowを使って仕事場のサーバーにつないでいました。
Macをうまく活用すれば1台でなんでもどこでもこなせる環境が
できそうです。多分。

それ以外にもMacにした決め手は
・ 軽量機種の価格が良心的
・ PDF作成機能が標準で含まれている
・ なんといっても洗練されたデザイン
などなど。。。

問題は、Unixの知識が幼稚園レベルの私がどこまで
使いこなせるかです。まあ、使いこなせなかったら
またおもちゃが一つ増えたということで。。。

November 4, 2007

Enjoying the Last Warm Fall Days


Yuko's first pumpkin carving!

Teller Farm Trail. Plain view with Rockies in the back.

North of Boulder Reservoir. Sun is setting behind foothills.


ロッキーズが4連敗してショックで寝込んでいました。
というのは冗談だけど、毎日忙しいです。

ここ数週間、週末にお天気が悪かったのもあり
家にばかりこもってたら、いい加減気が滅入ってきたので
今週末はお散歩に出かけてきました。

枯葉が風に舞い、秋ももうすぐ終わろうとしています。

October 26, 2007

Rocktober isn't over yet

まだ諦めてはいないけれど
ワールドシリーズ制覇とまでは言わなくても
コロラドに吹く風のようにさわやかな
ロッキーズの選手達の笑顔がもう一度見たいです。
あすからデンバーでの対決が始まります。

それにしても、一部のレッドソックスファンの
品のない応援はどうしたものでしょう。
昨夜の試合後の会見でヘルトンが
「(コロラドの)友好的な雰囲気の中で闘いたい」
とさりげなく不快感を覗かせていました。

レッドソックスの昨夜の最後の投手
試合中に奇怪な踊りを披露することで有名らしく
DVDまで発売されているようです。
表情がなんとも妙で笑えます。
ワールドシリーズに勝ったらまた踊るそうです。
見たくないけど見たい。。。

October 23, 2007

GO ROCKIES!!!

First baseman, Todd Helton
My new favorite player :-)

ワールドシリーズのチケット、取れませんでした。。。。
昨日はサーバーがダウンしてしまい
今日の正午に発売が再開されたのですが
待てど暮らせど繋がらず、気がつけば売り切れていました。

”公平な方法”としてオンラインでのみ販売したそうですが
$65-$250のチケットが$600-$10000でネット取引されている
現状を見ると、果たして本当に”公平”だったのか疑問です。
月曜日にサーバーがダウンしたのは、ブローカーが
特殊なプログラムで攻撃したからではないかという
説も浮上しています。

ごちゃごちゃ言ってもしょうがないので
うちでホットドッグでもかじりながら応援するべ。

上の写真はロッキーズの一塁手、トッド ヘルトン。
今一番気になっている選手です。
彼に関する記事を色々読んでいたら
くまさんがちょっとやきもちをやいていました。
珍しい。やきもちも、たまにやかれると嬉しいかも。

この選手もなんとなくクマに似ているような。。。

October 15, 2007

GO ROCKIES!


ワールドシリーズまであと一勝!
現在6回表が終了したところで
ロッキーズが1対6でリードしています。
がんばれロッキーズ!!!

この試合に勝った場合
ワールドシリーズのチケットは10月22日の
午前10時に発売開始だそうです。
私とくまさんが7月末に行った時に比べて
チケットの値段が4倍以上に跳ね上がっています。
一番安い外野席で$65。ひぇ~。

October 14, 2007

Autumn Colors

We made a trip to the Rocky Mountain National Park
two weeks ago during my mother's visit.
Happy Birthday, Takako! (Oct 14th)

Aspens were not as bright as last year,
probably due to last summer's drought.

School of elks. Bugling sounds were echoing in the valley.

Near the top of Trail Ridge Road

"It's a beautiful day, isn't it?" "It sure is!"


先々週、母が日本から遥々コロラドまで遊びに来ていました。
一緒にロッキー国立公園へ出かけたときの写真です。

高温少雨だった今年の夏の影響か、アスペン(箱柳)の
黄葉が去年ほど鮮やかではなかったけれど
白い幹から伸びた枝が微風を受けて金貨のような黄色い葉を
サワサワと揺らす音が心地よかったです。

September 26, 2007

CAS

私の勤めている部署の部長にあたる人が
1ー2ヶ月前から体調を崩して自宅療養していたのですが
投薬治療があまり効かないため、先日大きな心臓の手術を受けました。
手術は無事うまくいったようで、皆でほっとしたところです。
奥様は仕事をしながら幼い女の子を2人抱えて
さぞ不安で大変なことでしょう。

少しでも彼らの助けになれば、と職場の人が夕食を作って家に届ける
計画を立てています。食器を洗って返さなくてもいいように
使い捨ての容器に入れること、料理の腕に自信がない人は
寄付金でもかまいません、とメールが回ってきました。
部長の人望の厚さのあらわれなのでしょうが、
みんなとてもあたたかいです。

同じ部署でもう一人、つい最近心臓の手術をした人がいます。
立て続けに知らせを受けて、課長にあたる人が
「うちの部署、”Climate Analysis Section (気候解析課)” から
”Cardiovascular Arrest Section(循環器妨害課)”に替えた方が
いいかもね。」 とぼそっと言ったそうです。
深刻なときにもユーモアを忘れない米国人、結構好きです。

September 24, 2007

。。。

気候の研究をしている言うと、妙におどおどされたり
そっち方面の話題を避けようとしたりする人が結構います。

同じ気象・気候研究者でも専門が違うと分からないことが多いので
別に間違ったことを言ってもなんとも思わないのですが
研究者って(というか私が)威圧的なのでしょうか。
それとも体裁を気にする人が多いのでしょうか。

面白いのは、そういう人に限って
くまさんが歳をとってから大学院に通っていると聞くと
あからさまに、あるいは遠まわしに否定的なことを
言う人が多いことです。

自分に確固たる信念や、いい意味での自信がある人ほど
表面的な肩書きや地位に惑わされない人が多いような気がします。

自分の研究の話をもう少し分かりやすく
何回かに分けて書こうかと思っていたのですが
やっぱりやめておこう。。。

私が夢中になっていることを人に伝えたいと思っても
嫌味にとる人もいるみたいなので。
言葉って、というか、人間って難しいね。

September 23, 2007

KY Restaurant III

今週末の献立は豚ロースときのこの串焼きバジルソース添え
ズッキーニと黄ピーマンのグリル、ベークドポテト、サラダでした。
満腹、満腹 :-)

September 22, 2007

Could it happen tomorrow?

This Hollywood movie is Sci"Fi" after all, but is inspired by a groundbreaking study published in 1993. (Here is a fun-reading article from Physics Today.) During the last glacial period (11 kyr ago~), earth's climate swung between cold and warm phases due to oscillations of the Atlantic deep ocean circulation. I have been studying how a change in the Atlantic circulation can influence climate in distant regions, particularly in the North Pacific.

山や食べ物のことばかり書いていると「ちゃんと仕事してるのか?」
と叱られそうなのでたまには研究の話でも。。。

私の専門は「大規模な大気と海洋の相互作用」です。
熱帯太平洋のエルニーニョ現象がよい例ですが、
大気と海洋はお互いに影響を及ぼしあいながら
変動したり、平均気候を形成したりしています。
風は海の流れをおこし、海は熱を運ぶことで風をおこします。

博士課程では熱帯大西洋の気候変動を主にしていたのですが
ポスドクになってからは、今までに得た知識を応用して
古気候、特に今から約1万年前に終焉した氷期の
気候変動に関わる研究をしています。

先週、面識のないアリゾナの古気候学者からメールが届きました。
人伝に聞いた私の研究結果が、アラスカの湖底の堆積物から得た
彼の解析結果と一致するらしく、論文の草稿を送ってくれました。
なんとも。

毎日山積みの文献に目を通しながら、のろのろと論文を書いています。
点のようだった知識が線となり、面となり、立体感を帯びてくる
この感覚がとても好きです。

September 9, 2007

KY Restaurant II

Open only on Sunday or upon request.
Please call us for a reservation :-)


今週末はハワイ産のマヒマヒをBBQしました。
付け合せはズッキーニと黄ピーマンのグリル、
人参のピューレ、海老とトマトのパスタサラダ。
美味しかった~。食べ物の話ばかりでごめんなさい。

September 8, 2007

An-Pan

"An-Pan" Sweet bread with red bean filling


全粒粉であんぱんを焼いてみました。
あんこは私の母がボルダーへ遊びに来たときに
炊いて冷凍しておいてくれたものです。

生地はパン焼機におまかせ。
餡を詰めて2次発酵する時に
日の当たる暖かい場所がなかったので
カウチに寝そべり、お腹の上にパンを並べた鉄板を
置いてあたためました。親鳥の気分。

適当だった割にはうまく焼きあがりました。
焼き立てをくまさんと1つづつぺろり。
明日の朝、コーヒーと一緒に食べるのが楽しみ~。

September 6, 2007

More Anniversaries

昨日でボルダーに越してきて丁度1年。
明日でNCARで働き始めて丁度1年。
あっという間だったけれど、院生の頃の数倍の効率で
働いていたので(笑)、何年も経ったような気もします。

仕事に向かう途中、道端に小さなひまわりの花が咲き乱れています。
去年の今頃は色々なことに必死で、道端を見やる余裕もなかったのか
花が咲いていたのかどうかも覚えていません。
ちょっとは余裕が出てきたのかな?

ちなみに、今日はくまさんの両親の結婚記念日です。
あと1年か2年で金婚式だそうです。

Happy Anniversary to Mike & Mary Lynn!

September 3, 2007

KY Restaurant


夏の間、毎週末のようにBBQをしています。
外へ食べに行くよりも安上がりだし、準備も簡単で美味しい!
日本でも鍋奉行なんて言葉がありますが
米国ではBBQは専ら男の仕事です。

昨夜の献立は、ラム肉のハーブ焼き
野菜のホイル焼き、サラダでした。

誕生祝にくまさんの両親から頂いた敷物と薄紫のナプキン
それから、結婚祝いにお友達が日本から送ってくれたグラスで
食卓を飾りました。ちょっとした幸せの時間です。

"Self-Esteem"

人は皆、自分だけの物差しを持っています。
歳を重ね、経験を積むごとに、次元や長さを変えていく物差しです。

その物差しで、常に、無意識のうちに、他人の長さを測り
自分よりも短ければ安堵し、或いは優越感に浸り
自分よりも長ければ賞賛し、或いは劣等感に苛まれます。

次元の少ない、短い物差しを持った人ほど
他人の長さを測ることを好みます。
自分よりも短ければ相手を見下し
自分よりも長ければ、自分よりも短い次元を躍起になって探します。
そして、自分の殻の外に無限の世界が広がっていることも
自分の物差しが結局相対的なものでしかないことにも気付きません。

世の中の揉め事の大半は、この物差しから派生しているような気がします。
誰にも人を裁く権利なんてありません。自戒の意味も込めて。

August 26, 2007

Blue Lake@11,200 ft

Blue Lake: Trace of the glaciation

Right above the timberline...

Outflow from Mitchell Lake


久しぶりに山に出かけてきました。
ボルダーから車で1時間弱のところにある
標高約3200mの登山口から歩くこと約1時間半。
氷河期の面影を残す山肌から流れる雪解け水を湛えた青い湖。
酸素不足も手伝って登り始めはどうしようもなく苦しいけれど
この景色を見ると疲れも瞬時に吹き飛びます。
来週からまた頑張るぞ。

August 25, 2007

Thank you, KK

一昨日の夜に学会(オレゴン州ポートランド)から戻ってきました。
昨年の9月にコロラドで働き始め、自信のなさからくる不安と
戦いながらの1年間でしたが、その成果がやっと出てきたかな
と思える学会でした。

割と狭い業界なので、学会に行くと古い知人に再会したり
新しい友人ができたりするのも楽しみの一つです。

学会に出かける直前の先週の金曜は私の32歳の誕生日だったのですが
準備等で忙しかったので、帰ってきてからお祝いする予定でした。
くまさんは私を驚かせようと、木曜の午後に家を掃除したり
プレゼントと花束、ケーキを用意して待っていてくれたのですが
いざシャトルの降車場に私を迎えに来る時
うっかり鍵を家に残したままドアを閉めてしまいました。。。
(こちらのドアは大抵オートロックです。。。)

くまさんが迎えに来てくれる予定だったので
私も鍵を持たずに出かけていました。
色々試したけれど家に入れず、結局専門業者を呼んで
開錠してもらえたのは真夜中。あーあ。。。

不器用で時々とんでもないことをしてくれるけど
憎めないのです。ありがとう、くまさん。

August 15, 2007

Going to Germany in November

11月の末にドイツで開催される学会に招待されました。
ドイツと聞いてビールとソーセージを真っ先に思い浮かべた
食いしん坊な私です。

大西洋赤道域の変動に関する最近の研究の
進展について講演を頼まれたのですが
8月15日が発表要旨の提出締め切りなので
今日は朝から最近の論文を検索して
片っ端から斜め読みしていました。

最近ちょっと毛色の違った研究をしていて
熱帯域の研究は勉強不足でした。

深夜を目前にして、やっと要旨を書き終えました。
自分の研究に比重を置き過ぎないようにするのが難しい。

来週の学会発表の準備もまだなのに、なんてこったい。
つかれたよう。

August 5, 2007

First Anniversary (Aug 6th)


Thanks to all of our families and friends!


明日、8月6日で結婚してちょうど1年になります。

少し前、くまさんが両親に電話をして
「もうすぐ結婚一周年なんだよ。」と言うと
くまさんのお父さんがすかさず
「よく1年間も愛想尽かされなかったなあ。」

がはは。

July 31, 2007

KK Encountered a Black BEAR!


くまさん、NCARの裏山で黒クマに遭遇!

無心に野苺か何かを食べていていたので
そっと後ずさりして岩陰に隠れ、遠くに移動するまで
待っていたそうです。

夏の終わりから冬眠に入る時期にかけて
麓の方で目撃されることが多くなるそうです。
私も本物の黒クマ、見たいです。
今度チョコでも持って出かけるか。。。

July 29, 2007

Take Me Out to the Ball Game




行ってきました。初めてのメジャーリーグ観戦!

コロラドロッキーズ 対 ロサンゼルスドジャース。
ビール片手にホットドッグを頬張り
くまさんは加州育ちなのでドジャースを
私はその場の雰囲気に流されてロッキーズを応援。
6対2でロッキーズの圧勝でした。

あっ、日本人選手がいる!
と球場に来てから気付いた、世間に疎い私です。
今度はもう一人のマツイを見に行きたいなー。

くまさんは無事ギブスが取れ、順調に回復してます。
私の手荒れも回復中 :-)

July 15, 2007

Sharing the Pain (4 more days!)

くまさん、ロフトの書斎は熱がこもって暑いので
階下の食卓を占領して仕事をしております。
紫ギブスがとれるまであと4日。
私の皿洗い、荷物運び、運転手もあと4日。。。
どうか骨が無事くっついていますように。。。

July 4, 2007

Our Neighbors

A fox squirrel in the aspen tree
Prairie dogs
(Photos by M. Mallen)


いつかは彼らの写真を載せたいと思いつつ、すばしっこくて
なかなか私のカメラには収まってくれなかったのですが
くまさんのお父さんがボルダーへ遊びに来たとき
キャノンの一眼レフで撮ってくれました。

リスは家の近所の屋根と木々の間を忍者のごとく
走り回っています。夏の間は生い茂った葉に隠れて
あまり見かけないけれど、冬には家の窓から
樹皮をかじる姿がよく見えます。

プレーリードッグは家のすぐ近くに保護生息地があり
仕事に向かう途中、土を積み上げた巣の上に立って
くつろいでいる姿が見えます。

仕事場のある山の近くでは野生の鹿や兎、コヨーテ等が
頻繁に現れます。それから、私はまだ見たことがないけれど
黒クマも時折出没するようです。

白(?)クマは家で毎日飽きるほど見てるんだけどネ。

June 24, 2007

What a Way to Start a Summer!

KK in a PURPLE(!) cast

Overlooking the summit from a street across the hotel

"Peaceful" house in Breckenridge :)

Result of one week of crazy work


ご無沙汰しています。。。
ここ1ヶ月、あれやこれやでバタバタしていました。
6月始めにくまさんの両親がボルダーへ遊びに来て
一緒に楽しく過ごしたのですが、その一週間後、
くまさんが自転車事故にあい、左手首を骨折しました。
(ちなみに、くまさんは左利きです。)

日曜の夕方、一休みしようとソファに横になったとたん
警察からの電話。すっぴんにボサボサ頭で車に飛び乗り
事故現場に向かう途中、病院から電話がかかり
慣れない道を必死で運転して緊急治療室に向かいました。
幸い、手首の骨折と胸の打撲以外は問題なく
順調に回復しています。最近はギブスの色を選べるようで、
くまさんの大好きな紫色にしてもらいました(笑)。

先週はデンバーの西側にあるスキーリゾートで
NCARで開発された気候モデルに関する学会があり
分科会で研究発表してきました。
相変わらず直前までモデルを走らせ解析するという綱渡り状態で
練習なしのぶっつけ本番でしたが、なんとか無事修了。
来週からやっと論文執筆の準備にかかります。

バタバタしているうちに春も終わり
すっかり夏らしくなってしまいました。
あと2ヶ月弱でコロラドへ来て1年になります。
早いなあ。。。

May 26, 2007

Woo-hoo!

1週間悩んだ末に買ってしまいました。
アメリカに来て初めての、8年ぶりの自転車!

あまりに気持ちのいい気候なので
小回りのきく自転車であちこち
出かけてみたくなりました。
ボルダー市内には自転車専用の
舗装された小道がたくさんあります。

この自転車、見た目はただのママチャリだけど
色々と凝ったつくりになっていて乗り心地抜群です。

前籠(取り外して手に下げられます)と
ベルは追加でつけてもらいました。
泥除けは在庫切れで注文して全部で$570程。
ガソリン13タンク分と思えば安いもんだ。。。

早速夕方ビールとピザを買いに近所のスーパーへ
ピカピカの自転車をキコキコこいで行きました。
風がきもちいい!

来週は職場まで片道12マイル(約19km)に挑戦です。
何日もつかな。。。いや、無事に辿り着けるんかいな。

Anne U. White Trail

Shooting Star

??

Sugarbowls/Leatherflower

Low Penstemon/Bluemist Penstemon

False Solomon Seal/Claspleaf Solomon Plume

??


Shooting Starにやっと会えました。
ボルダー北西部の山間に流れる小川に沿って
せせらぎを聞きながら歩いてきました。
家に帰ってきて地図を見ると
この川は家の近くまで流れてきているようです。

May 12, 2007

Heaven on Earth

Flatirons with Dwarf Sunflower

Mt. Sanitas (we hiked a few weeks ago)

??

??

A tiny stone hut along the Mesa trail

Boulder Raspberry

NCAR in the distance

Early Larkspur and Mouse-ear Chickweed

Western Wallflower

Lanceleaf Chiming Bells

Wild Geranium

Sand Lily

Colorado Loco/Lambert Loco

Chokecherry

"Happy Mother's Day!"


くまさんは来週から学会で忙しいので
Flatironsの山腹を一人でてくてく半日歩いてきました。
まだ頭の中で可憐な花達が風にゆれています。
足が痛くてしばらく動く気力がないけど(笑)。