今年のクリスマスディナーは、プライムリブロースト(くまさん担当)、赤ワインソース、ローズマリーローストポテトとキャロット、ザクロと洋梨のクリスマスサラダ、ミニトマトのバルサミコ酢和えでした。美味しかった〜!! 今までのクリスマスディナーの中で一番だったかも。おーちゃんもお肉のおすそ分けをもらって幸せそうでした。
December 24, 2019
メリークリスマス!
今年中にどうしても終わらせなければならない仕事が、やっと終わりました。日曜日には、毎年恒例のくるみ割り人形のバレエ公演を見に行き、気分はすっかりホリデーモードです。まだ家のクリスマスの飾り付けが全部終わっていませんが、やっと家族でのんびりできそうです。今年もまた一年、家族皆んな元気で無事過ごせたことに感謝です。
きいちゃんは、先週末にあったクリスマスのアイスショーにグループで出場しました。来年はソロで出場したいと意気込んでいます。頑張れ〜!
きいちゃんは、先週末にあったクリスマスのアイスショーにグループで出場しました。来年はソロで出場したいと意気込んでいます。頑張れ〜!
ショーを見にきてくれたお友達と一緒に
我が家のクリスマスツリー
ツリーの下でくつろぐおーちゃん
December 16, 2019
真実の重み
東日本大震災が起こった時、私たちはまだコロラドに住んでいました。テレビで繰り返し流れる黒々とした津波の映像を見て、胸を締め付けられるような気持ちになりました。多数の児童が津波に巻き込まれて亡くなった、石巻市大川小学校の悲劇は、まだ記憶に新しいです。
大川小の保護者達が起こした裁判で行政側の敗訴が確定し、市長が遺族に謝罪したことを受け、真相を求めるための対話のきっかけにしたい、と話す遺族の記事を読みました。その記事に対する批判的なコメントの多さに、とても驚きました。「未曾有の自然災害の責任を行政に押しるのか」、「教師も亡くなっているのに」、「勝訴して謝罪も受けているのにいつまで引きずるのか」、といった意見がが大部分でした。
この訴訟に関しては考えるところがあり、幾つかのレポートを以前読んだことがあります。子供達がどのようにして亡くなったのか知りたい、という遺族の要望に対し、行政側が説明を二転三転させたり、聞き取りの記録を隠滅したり、誠実に向き合う姿勢を見せなかったので、裁判を起こさざるを得なかった、ということだったと記憶しています。
こうした不誠実な態度は、何か不都合な真実を隠そうとしている、と考えなければ説明がつきません。保護者達が訴訟を起こした真意は、責任の所在を問う為というよりは、行政側の不誠実さによって死者とその遺族達の尊厳が冒涜されたことに対する怒りにあるのではないか、と想像します。裁判を経ても明らかにならなかった真実を知りたい、という遺族の要望は当然です。
しかし、自己保身に走った人々の口から真実が語られる日は、恐らく来ないのではないかと思います。戦い続けることも、諦めて前に進むことも、同じくらい苦しい。子供を失うだけではなく、どうしようもない理不尽さと戦わなければならなかった方々の気持ちを思うと胸が痛みます。
真実は、目に見えなくても、いつもそこにあります。
December 15, 2019
自己愛性人格障害
普通の感覚や倫理観を持つ人には信じ難いことをする人が、この世の中には少なからずいます。彼らは心理操作に長けていて、如何にも善人に見えたり、魅力的であったりします。
しかしながら、高潔な志は自分を演出する仮面でしかなく、その下には哀れな自尊心と嫉妬、それから自分の本当の姿が陽の光に晒されてしまうかもしれないという恐怖が渦巻いています。
彼らは自分をよく見せるために、或いは自分の非を隠すために、人を蹴落とすことを厭いません。何事も自分を基準に正当化し、責任を転嫁してしまうので、罪の意識を持つことはありません。都合が悪くなると、悲劇の主人公になりきり、本題から注意を逸らそうとします。
しかしながら、高潔な志は自分を演出する仮面でしかなく、その下には哀れな自尊心と嫉妬、それから自分の本当の姿が陽の光に晒されてしまうかもしれないという恐怖が渦巻いています。
彼らは自分をよく見せるために、或いは自分の非を隠すために、人を蹴落とすことを厭いません。何事も自分を基準に正当化し、責任を転嫁してしまうので、罪の意識を持つことはありません。都合が悪くなると、悲劇の主人公になりきり、本題から注意を逸らそうとします。
このような人が権力やお金を手にすると、悲劇が起こります。何故なら、目先の欲に目が眩んで、あるいは心理操作に騙されて、悪事に加担する人が続出するからです。誠実に向かい合おうとすると、身も心も潰されてしまいます。
気が滅入るような出来事が多い世の中ですが、いつかは正義が報われると信じたい。
November 29, 2019
Thanksgiving 2019
昨日は Thanksgiving Day(感謝祭)でした。米国ではクリスマスに次いで大事な、家族が集まる祝日です。お友達家族を夕食に招待していたのですが、下の男の子がインフルエンザにかかって来られなくなってしまったので、家族3人でお祝いしました。
くまさんと結婚してから14回目の感謝祭、アメリカ料理?も大分板についてきました。今年のメニューは、スモークターキー(くまさん担当)、ソーセージスタッフィング、マッシュポテトとホワイトチェダーチーズのキャセロール、インゲンときのこのソテー、クランベリーオレンジソース、ターキーグレービー、パンプキンパイです。毎年色々なレシピを試行錯誤して作っているのですが、今年はどれも満足できる仕上がりだったので、これから我が家の定番になりそうです。
スモークターキーは、くまさんが大きなBBQグリルで2時間半かけてローストました。オーブンで長時間かけて焼くよりも、香ばしくて中もジューシーに仕上がります。スタッフィングというのは、従来トーストしたパンと香味野菜やハーブをターキーのお腹に詰めて作るものですが、スープストックを使ってキャセロールに入れて焼きました。クランベリーソースは、今年は砂糖の代わりにメープルシロップを使ってみたら、甘さが丁度よくなりました。パンプキンパイは、いつもは缶詰のピューレを使うのですが、今年はパイ用のかぼちゃを自分でローストして作ったら、格段に美味しくなりました。
週末は残り物を食べてのんびりします。去年、スモークターキの鶏ガラスープでラーメンを作ったら美味しかったので、今年もまたコトコトと煮込んでいます。家中いい匂いです。
November 4, 2019
久しぶりのハイキング
週末はとても気持ちのいいお天気だったので、お友達家族と一緒に、久しぶりにハイキングに出かけました。この街には、コロラドのような雄大な山はないですが、澄んだ湧き水の流れるハイキングコースがたくさんあります。
October 29, 2019
元気です
夏休みの後半からドタバタしっぱなしで、全然ブログの更新ができていませんが、みんな元気にしています。
きいちゃんは、7月に州の水泳大会に出場し、50メートルの自由形で10位になりました。上には上がいますが、去年は最後から数えた方が早かったので、大進歩です。
8月には、きいちゃんと私で、5年ぶりに日本に帰省しました。きいちゃんは100円ショップの虜になり、毎日のように通っていました。噂によると、ダイソーが私たちの住む州にも進出中のようです。
日本に帰る直前には、私の最初の大学院生が、博士号を取得しました。なんとか無事に役目を終えることができて、ほっとしています。学生を指導するようになって、自分がいかに指導教官にお世話になったのか、よく分かりました。
9月には、きいちゃんが11歳の誕生日を迎えました。あの秋雨の降る日から11年、早いなあ。まだまだ子供でかわいいけれど、これからの10年は、もっとあっという間なんだろうなあ。
ちなみに9月は、華氏100度(摂氏約38度)を超えた日が19日もあり、月平均気温も観測史上最高で、本当にうんざりしました。10月に入って、ようやく前線が冷たい空気を運んでくるようになりました。気がつけばもう10月も終わりです。
下の写真は、きいちゃんが、学校の年間アルバムの表紙のアートコンテストに先日応募した絵です。(ちなみに、イルカは学校のマスコットです。)きいちゃんは、絵を描くのが大好きで、暇さえあれば鉛筆やペンでせっせと絵を描いています。絵筆を持ったタコとハチマキ姿のイカくんが、私のお気に入りです。
きいちゃんは、7月に州の水泳大会に出場し、50メートルの自由形で10位になりました。上には上がいますが、去年は最後から数えた方が早かったので、大進歩です。
8月には、きいちゃんと私で、5年ぶりに日本に帰省しました。きいちゃんは100円ショップの虜になり、毎日のように通っていました。噂によると、ダイソーが私たちの住む州にも進出中のようです。
日本に帰る直前には、私の最初の大学院生が、博士号を取得しました。なんとか無事に役目を終えることができて、ほっとしています。学生を指導するようになって、自分がいかに指導教官にお世話になったのか、よく分かりました。
9月には、きいちゃんが11歳の誕生日を迎えました。あの秋雨の降る日から11年、早いなあ。まだまだ子供でかわいいけれど、これからの10年は、もっとあっという間なんだろうなあ。
ちなみに9月は、華氏100度(摂氏約38度)を超えた日が19日もあり、月平均気温も観測史上最高で、本当にうんざりしました。10月に入って、ようやく前線が冷たい空気を運んでくるようになりました。気がつけばもう10月も終わりです。
下の写真は、きいちゃんが、学校の年間アルバムの表紙のアートコンテストに先日応募した絵です。(ちなみに、イルカは学校のマスコットです。)きいちゃんは、絵を描くのが大好きで、暇さえあれば鉛筆やペンでせっせと絵を描いています。絵筆を持ったタコとハチマキ姿のイカくんが、私のお気に入りです。
大阪観光
ふるさとの山並み
きいちゃんの11歳のお誕生ケーキ
July 9, 2019
July 6, 2019
きいちゃん、州大会へ!
今日は、市の水泳大会でした。
きいちゃんは、接戦の末、50ヤードの自由形で1番、100ヤードの個人メドレーで2番になりました!チームメドレーリレーも2番でした。今年は、1−2位のみ州大会へ参加できるので、両種目ともに参加資格を得ることができました。きいちゃん、おめでとう!
州大会は7月末なので、まだまだ水泳の練習が続きます。。。
きいちゃんは、接戦の末、50ヤードの自由形で1番、100ヤードの個人メドレーで2番になりました!チームメドレーリレーも2番でした。今年は、1−2位のみ州大会へ参加できるので、両種目ともに参加資格を得ることができました。きいちゃん、おめでとう!
州大会は7月末なので、まだまだ水泳の練習が続きます。。。
このプールで今までに行われた試合の記録が、壁に掲示してあります。
馴染みのあるオリンピック選手の名前もちらほら。
July 2, 2019
June 15, 2019
水泳大会 その1
きいちゃんは、6月に学校が夏休みに入ると、近所のプールの水泳チームの練習に毎朝通い始めます。1年生の時に始めたので、今年で4回目です。水は凍ったのも液体のも大好きらしく、学期中は朝なかなか起きないのに、水泳の練習には飛び起きて出かけます。
毎週土曜日には、市内の他のチームと合同の競泳会があるのですが、今日はその第一回目でした。きいちゃんは、50ヤード(1ヤード=0.9メートル)の自由形、100ヤードの個人メドレーと100ヤードのメドレーリレーに出場して、全部1位になりました!自由形は昨年の記録から3秒縮まり、34秒台でした。私は、唯一水泳だけは人並みにできるのですが、もう手も足も出ません。
7月には市全体の競泳会があって、そこで3位以内に入賞すると、州の大会に参加できます。きいちゃんは、昨年、一昨年に引き続き、また州の大会に行くぞ、と意気込んでいます。負けず嫌いなのは、父母譲りだね。頑張れ!
毎週土曜日には、市内の他のチームと合同の競泳会があるのですが、今日はその第一回目でした。きいちゃんは、50ヤード(1ヤード=0.9メートル)の自由形、100ヤードの個人メドレーと100ヤードのメドレーリレーに出場して、全部1位になりました!自由形は昨年の記録から3秒縮まり、34秒台でした。私は、唯一水泳だけは人並みにできるのですが、もう手も足も出ません。
7月には市全体の競泳会があって、そこで3位以内に入賞すると、州の大会に参加できます。きいちゃんは、昨年、一昨年に引き続き、また州の大会に行くぞ、と意気込んでいます。負けず嫌いなのは、父母譲りだね。頑張れ!
目指せ梨花ちゃん!
きいちゃんは、運動音痴の私に全く似ず、体を動かすのが大好きで、何でも器用にこなしてしまいます。
私もきいちゃんも、フィギュアスケートの演技を見るのが好きなのですが、きいちゃんは、冬の間、ダウンタウンの特設スケートリンクにくまさんと何度か遊びに行き、とても楽しかったらしく、もっと上手に滑れるように、春休みと今週の計2週間、スケート教室に通いました。
もう後ろ向きにスイスイ滑ったり、簡単なステップやスピンが出来るようになりました。ママも一緒に滑ろうよ、と言われるのですが、転んで頭を打ちそうで怖いので、適当に誤魔化しています(汗)。
私もきいちゃんも、フィギュアスケートの演技を見るのが好きなのですが、きいちゃんは、冬の間、ダウンタウンの特設スケートリンクにくまさんと何度か遊びに行き、とても楽しかったらしく、もっと上手に滑れるように、春休みと今週の計2週間、スケート教室に通いました。
もう後ろ向きにスイスイ滑ったり、簡単なステップやスピンが出来るようになりました。ママも一緒に滑ろうよ、と言われるのですが、転んで頭を打ちそうで怖いので、適当に誤魔化しています(汗)。
May 31, 2019
May 23, 2019
May 15, 2019
猫のこと
もう一つ、ここ数年で変わったことは、家族が2匹増えたことです。2年半前、きいちゃんのお友達の家から、子猫の兄弟を2匹譲り受けました。黒と白のハチワレが「オレオ」、黒のが「クッキー」です。お友達がつけた名前なのですが、そのまま定着してしまいました。折角なので、もう一匹白猫を迎えて「クリーム」と名付けたいなと企んでいます。(くまさんは反対してますが。。。)ちなみに、オレオとクッキーの誕生日は、きいちゃんの誕生日と同じ9月11日です(8歳違い)!
私もきいちゃんも猫が大好きで、私は小さいころ飼いたくても飼えなかったので、やっと夢が叶いました。抜け毛が散らかったり、壁やシーツを引っかかれたりして大変ですが、この可愛さには変えられません。頬ずりして猫の匂いを嗅いでは幸せな気持ちになります。(猫好きにしか分からないこの気持ち。)
2年程前の写真です。
オレオが子猫の頃
May 6, 2019
耳のこと
義理家族との関係以外にこの7年半で変わったことは、難聴になって補聴器を付け始めたことです。
4年前に中程度感音性難聴と診断されました。診断後も少しづつ聴力が低下しています。
普通の会話の音量だと、 子音にあたる200Hz以上の音はほぼ聞こえないので、補聴器を付けないと、声は聞こえるけれど何を言っているのか分かりません。補聴器を付けても、ひそひそ話はほとんど聞こえません。レストランなど雑音の多い場所では、会話についていくのが大変です。
診断される半年ー1年程前から、私が返事をしない、とくまさんが文句を言うことが多くなりました。自分だって人の話をよく聞かないくせに、と怒っていたら、英語だけでなく日本語も聞き取れないことが増えてきて、何かおかしいと思い、病院で検査してもらいました。
補聴器なしでは日常生活に支障がでるレベルです、と検査後に言われました。補聴器はおじいちゃんが使うもの、というイメージしかなかったので、最初はショックでした。(しかも補聴器って高いんです。)
なぜ聞こえなくなってしまったのか、原因はよくわかりません。病院に行く半年前くらいから、喉が焼けるように痛かったり、胃酸過多で胸焼けがしたりしていたので、仕事のストレスが原因かもしれません。
同じ頃、くまさんも原因不明の奇妙な腹痛に悩まされていたので、ひょっとすると、何か体に悪いものにさらされていたのかもしれません。でも、今となってはどうすることもできないし、失った聴力が戻ることはないので仕方がないです。
耳が聞こえにくくなって良かったことといえば、同僚の話し声がうるさくて仕事に集中できないときは補聴器を外せば静かになること、夜中に飼い猫が喧嘩をしたり、雷雨が来たりしてもぐっすりと眠れることくらいでしょうか。
April 27, 2019
Math Pentathlon Hall of Fame
今日は、きいちゃんが幼稚園の頃から5年間続けている
Mathematics Pentathlonという課外活動のトーナメントがありました。
算数(Math)の勉強ではなく、算数を使ったゲームを通して
論理的思考や創造力を養うのが目的です。
数学者が考案したゲームで、大人も楽しめます。
数学オタクのくまさんは、昨年までボランティアでコーチをしていました。
朝の8時から夕方4時過ぎまで、休憩を挟みながら
45分のゲームを5つこなす、長丁場のトーナメントでした。
きいちゃんは、5年目にして初めて、5戦5勝で優勝しました!
近々、Hall of Fameとしてウェブページに名前が掲載されます。
きいちゃんおめでとう!!!
April 23, 2019
The Mud
The Mud
They threw mud at our faces
We asked why they did it
They said that it was just an accident
It was obvious that they did it deliberately
People said that we were paranoid
They are good people and would never hurt us
People even told us how ugly we looked with the mud
The angrier we get, the uglier we look
We tried to understand why they did it
They said that they were too hurt to talk with us
They are now the victims
We are now blamed for the trouble
People said that we were crazy
We tried to explain what happened
People just covered up their ears
The more we explain, the crazier we sound
We feel hopeless
We tried to wash off the mud with tears
The mud splashed everywhere
We can never wash off the stain from our minds
3年程前、義理家族との確執で苦しかった時に書いた詩の一編です。どうにか私たちの気持ちを聞いてもらえないか、と頑張って耐えたけれど、状況は悪化の一途をたどるばかりでした。
昨年のクリスマスに一切の連絡を絶つ決心をして、今に至ります。くまさんにとっては血の繋がった家族なので、苦しみは私以上だと思います。
一切聞く耳を持たず、真実などこの世に存在しないと言い放った人々と、今この国で起こっていることを重ね合わせては、絶望的な気持ちになります。家族という名の絆は、無償の愛情と信頼を保証するものではないと、この歳で知った私は、幸せな育ち方をしたのだとわかりました。
でも、周りがどうであれ、目の前にある幸せに感謝して、自分が信じる道を、前を向いてまっすぐに進むしかないと思えるようになりました。
何かを失ったのではなく、甘い砂糖に包まれた現実が、陽の光にさらされただけなのかもしれません。
きいちゃんには、悲しい思いをたくさんさせてしまいました。こんな中でもいつも明るく、人を妬まず、恨まず、まっすぐな心を持った子に育ってくれたことが、何よりの救いです。
また時々気まぐれに写真やビデオを更新したいと思います。
Subscribe to:
Posts (Atom)